画像  Art by 齋藤セシリアかおる
South Korea Haegeugang Theme Museum 所蔵   作品

KDS 桑沢デザイン研究所同窓会主催

Artlosophy夏期特別講座 2019
はてな?が育む 想像力、創造性

– デザインには何故、哲学が必要なのか –
8.16(金) – 8.17(土)  開催
講師 齋藤セシリアかおる

– ご案内/お申し込み –

2020.6 お申し込みサイト公開予定

物事を生み出すことは、
全てデザイン力が ものを言う。

「クライアントの要望を
理解し、
形にしたい」

「社会と自分のやり方を調和させたい」

「チームワーク、
人間関係を良くしたい」

「デザインの学び方を知りたい」

「デザインに関わる悩みを
解決できる手法を知りたい」

クリエイティブに携わる、全ての方へ。
本講座のはてな哲学は、全てのフィールドに役立つ “デザイン思考” を支えます。

2020.6 お申し込みサイト公開予定

講座内容

はてなの哲学の2日間では、まず、思考がデザインへ影響を与えることについて、侘び寂びとモダニズムのレクチャーを通して理解を深めます。次に、この理解を土台に、ワークから、新しい次元でデザイン創造のきっかけを知り体験します。

◯ 一日目


1. レクチャー :
侘び寂びとモダニズムの特徴、違い、ベネフィット、などから、現代の問題に繋がる理由について

– 自分たちデザイナーは現況からどんな影響を受けているのか/打開策はあるのか
– 今 何故 侘び寂びが、ポストモダンと言われているか
– デザインの古くて新しい流れとは

2. ダイアローグ(対話) :
侘び寂びモダニズムをたたき台に、デザインする場合、何が課題になるのか。どうしたらよいのか。対話によって探る。

◯ 二日目


1. レクチャー :
– 全く異なって見える、物事、要素の関係性の見出し方を知る重要性について
– デザイナーのマインド環境とデザイン思考環境のバランス
– デザイナーのマインド環境のメンテナンスについて

2. ワーク :
9マス思考の使い方を覚える。
それを使い、侘び寂び、モダニズムの合わさる融点を探る/ マインド環境ともバランスさせる方法を知る。

3. ディスカッション :
自分のやりたいデザインと社会が求めるデザインをいかに実現できるか、学んだ知識や、ワークをもとに行う。

4. 質疑応答&体験のシェア :
ポストモダニズムと言われる日本の美意識 侘び寂びが世界的に認められているのは何故か。
– 自分らしいデザインと世の中が求めるデザインをいかにすり合わせるか。

● 講座のベネフィット  メリット

 
今回のメインテーマ「はてな哲学」や、ツール「 9マス思考」は、以下のベネフィット、メリットを育てる入り口です。正しく入り口が見つけられると、出口=成果に繋がって行きます。

・ベネフィット

1.  9マス思考の、デザイン創造への活用
2.  はてな?という問いかけがデザイン創造に役立つ
3.  優先順位や方向性、自分に向いた分野の明確化
4.  分野、視点が違っても共通する点、要素をブレずに統合
5.  オリジナルなデザインと社会が求めるデザインを統合

・メリット

1.  長続きするチカラがあるデザイナー への道を見出す
2.  デザイナーとしての アイデンティティ、個性、方向性の明確化
3.  はてな哲学を人生全般に応用

開催概要

講師
齋藤セシリアかおる

 開催スケジュール
8/16(金)、8/17(土)、2日間通し
両日とも13:30-15:30

 受講料
一般 6,000円、学生 5,000円
桑沢卒業生 5,000円、在校生 4,000円
*ノートと筆記用具をご持参ください

 会場
桑沢デザイン研究所42教室
東京都渋谷区神南1丁目4-17 (渋谷駅 徒歩約9分)

 定員
20名

2020.6 お申し込みサイト公開予定

何かご質問がありましたら、こちらからお送りください。企画主管者からお返事いたします。

企画主管者 由良 万紀子(桑沢デザイン研究所 同窓会委員)

Share